


長浜市・米原市で4つの専属ホールを所有しているのはソニアホールだけ。 4施設ともに最新の設備を整えており、快適にお過ごしいただけます。本社は自宅葬部門となっています。
当社は地域に根差した葬儀社として、長浜市、米原市でこれまで10,000件以上のご葬儀をお手伝いさせていただきました。
この実績は安心と信頼の証です。長年の経験で培ったノウハウで満足いただける葬儀をご提案いたします。

「葬祭ディレクター」は、専門知識を活かしてご家族に合った葬儀を提案するスペシャリスト。中でも一級は、知識・技能・経験・心配りといったあらゆる面でトップレベルと認められた者に与えられる資格です。
ソニアホールでは10名ほどの一級葬祭ディレクターが在籍しており、葬儀からアフターケアまで適切に対応いたします。

当社は型にはまった葬儀はご提案しておりません。なぜなら、必要なもの/不要なものは、どのような葬儀かによって異なるためです。
故人様への想いや予算などご遺族の希望を反映し、無駄な費用をかけずにオーダーメイドでお一人おひとりに合わせてご提案いたします。

自社で式場やバスを所有していない場合、外注したり会場を借りたりしなければならず、価格が別途追加されたり、自由が利かないことも。
当社は、地域最多の会館4店舗とバス6台を所有し、ご親族様のお迎えやご近所様の送迎は通夜・葬儀・初七日全て無料。急な変更にも柔軟に対応いたします。

当社は搬送から悔み受け、通夜、葬儀、初七日法要まで、すべてホールで執り行うことができます。
会食専用会場もご用意しておりますので、四十九日、一周忌など年忌法要にも対応しております。葬儀に関することすべてをお任せいただけるのが当社の強みです。

当社は評価格付機関JECIA(ジェシア/一般社団法人日本儀礼文化調査協会)により、葬祭業信頼安心度★★★★★(最高評価)の格付けをいただいております。
これからも皆様のお役に立てるよう精進していく所存でございます。







「病院で紹介されたから」「ホームページが立派だったから」といった理由だけではなく、スタッフとの相性というのは実はとても大切なポイントです。説明が不十分、自社都合を押し付ける、契約を急がせる、という葬儀社も実在します。
事前相談や問い合わせなど、必ずスタッフと直接話し、選択肢を提示してくれるか、希望を取り入れてくれるかなども含めて、相性の合う業者を選ぶようにしましょう。
葬祭業界の料金体系は分かりにくくなっている上、ご葬儀の経験が少ない中で適切な価格かどうかを判断するのは非常に難しいことです。
セットプランの場合も葬儀会社によって内容はさまざまです。セットプランの料金のみで葬儀ができると思ったら、式場使用料金や料理・返礼品などが含まれておらず、プランの金額と請求金額に大きな差が生じるといったこともあります。最終的にいくら掛かるのか複数社から見積もりをとり、比較検討されてみてください。
葬儀会社の従業員は必ずしも資格が必要というわけではありません。ですが、専門知識があり予算内でご家族に合ったご葬儀を組み立てる「葬祭ディレクター(厚生労働省認定)」が在籍しているかどうかは一つの判断基準となります。
また、選んだ業者がJECIA(葬儀会社の格付機関)で評価されているかどうかを確認していただくのもいいと思います。
お客様の声=葬儀の経験談です。アンケートは葬儀がすべて終わってお客様が冷静になった上で書かれていますので、判断基準としては有効なものになります。
距離もひとつのポイントになります。ご自宅からの近さなどです。遠いからダメというわけではありませんが、比較的近いほうがすぐに対応していただけるというメリットがあります。






- 万一の時はまず何をすればいいのですか?
- まずはソニアホールへお電話ください。専門のスタッフが順を追ってご説明させて頂きます。自宅以外の場所で亡くなられた場合、お帰り先を決めなければなりません。自宅、斎場が主なお帰り先となりますが、全体の流れを通して考える必要があります。 ※一般的な流れ 〈ご自宅で亡くなられた時〉 医師を呼び、死亡診断書の作成を受け、役所へ提出します。 〈自宅以外で亡くなられた時〉 医師による死亡確認後、死亡診断書を受け取り、役所へ提出します 。 〈事故で亡くなられた時〉 まず警察に通報し、検死の後、死体検案書を受け取ります。 その後正式な許可が下りてから役所へ提出します。
- 予め用意しておいたほうがよいものはありますか?
- 役所などへの届けに必要な印鑑(シャチハタ不可)とご遺影用のお写真をご準備ください。お写真はピントの合った表情が良いものをお選びください。 死亡届けの提出や、ご遺影の調整・加工はソニアホールが承ります。
- 宗派に制限はありますか?
- ございません。ソニアホールでは仏式・神式・キリスト教・お別れ会など、各宗派または無宗派のご葬儀に対応しております。
- 喪服はレンタルできますか?
- できます。葬儀の打ち合わせの際に担当者にお問い合わせください。女性の和服は、着付け・髪セットなども合わせて手配可能です。その他、フォーマル、男性用礼服もレンタル可能です。
- 葬儀に参列する人数の予想の仕方はありますか?
- 年賀状の数や携帯電話の登録数から、ある程度の目処をつけていきます。また、親族、友人関係、仕事関係、ご近所様、喪主の仕事関係、習い事関係、子供関係と、それぞれの角度から予測していくと具体的に見えてくると思います。
- お寺など、宗教者への連絡はどうすればよいですか?
- 決まったお寺がある場合には、葬儀日程の調整を行わなければなりませんので、すぐに連絡しましょう。遠方の場合でも後々まで考慮し、必ず連絡を入れておかないとトラブルの元となりますので注意が必要です。決まったお寺などが無い場合にはご相談ください。
- 葬儀費用に関する注意点はどんな所ですか?
- 専門家である葬儀社にきちんとご相談いただき、ある程度の予算や希望を伝え、理解と納得を得ながら進めていくことが大切です。 葬儀に必要な費用は、式場・火葬場・車両・料理・返礼品・お布施など多岐に渡りますが、お見積りの段階でお客様のご要望を踏まえてご提案をいたしますので、後で不要な請求をすることはございません。予算がご心配な時は率直にご相談ください。
- 深夜でも対応してくれますか?
- 24時間365日、昼夜問わず迅速にお客様の元へ駆けつけます。病院からの搬送を含め、最初から葬儀に関する全てに対応致します。
- 会員ではありませんが利用できますか?
- 利用できます。ただ、事前にご入会いただくことで、割引を始めとした様々な特典がつきますので、ご入会していただくことをおすすめいたします。
- 母はユリの花が好きでした。祭壇の花は指定できますか?
- はい可能です。出来る限り対応させていただきます。祭壇のデザインや装飾はすべて自社でさせていただいております。ご希望の花や故人様の趣味などを反映した装飾もお任せください。
- 一緒に住んでいないから町内の風習がわかりません
- 地域で一番の実績から、該当地域の風習を踏まえながら会葬者に失礼のないようにご提案をさせていただきます。ご安心ください。